学会の取り組み
第16回日本がん・生殖医療学会学術集会
開催概要

第16回日本がん・生殖医療学会学術集会
「原点に返る~がん治療および生殖医療の発展と
多種職協働を見つめなおす~」
【現地開催】
・2026年2月21日(土)~2月22日(日)
・会長: 木村 文則
(奈良県立医科大学 産婦人科学講座 教授)
・会場: 奈良春日野国際フォーラム
甍~I・RA・KA~
(〒630-8212 奈良市春日野町101)
一般演題登録
以下内容をご確認の上で、[演題を投稿する]ボタンより投稿ページにお進みください
【募集要項】
■ 演題募集期間
2025年8月22日(金) ~10月10日(金)
■ 申込資格
筆頭発表者は原則として日本がん・生殖医療学会の会員に限ります。
※未入会の方は必ず下記よりご入会のお手続きをお済ませください。
※会員の方で会員番号(4ケタ)が不明な場合は、ご自身の会員マイページよりご確認ください。
■ 発表形式:
発表形式は下記となりますので、ご希望を選択して頂きます。
●「口演発表」
●「ポスター発表」
※最終的な発表形式は選考委員会にて決定いたします。「口演発表」の希望を頂いても、
実際の発表形式は「ポスター発表」となる場合もございますので、予めご了承ください。
■ カテゴリー
投稿時に、下記のカテゴリーより一つ選択して頂きます。
●基礎
●妊孕性温存(⼥性)
●妊孕性温存(男性)
●卵巣組織凍結・移植
●がん治療
●症例報告
●⽣殖アウトカム・周産期予後
●がん患者のQOL・⼼理的⽀援
●薬学的研究・がん薬物治療
●看護・患者ケア
●⾏政・医療システム
●その他
【投稿規程】
○抄録本文は800文字以内でご作成ください
○英字・数字は半角で入力してください(スペースも半角)
○以下の文字は使用できません
・丸付き数字(①②③など)
・ローマ数字(ⅠⅡⅢなど)
・半角カタカナ
・機種依存文字(㎝、㎏、㈱など)
○文字装飾について
・上付き文字(Na⁺)や下付き文字(H₂O)は入力フォームで設定してください
・特殊文字パネルから文字を挿入できます
※ご注意※
登録内容は原則として修正いたしません。誤字・脱字にご注意ください
【投稿手順】
1.アカウント登録(メールアドレスで登録)
2.プロフィール登録(所属・連絡先を入力)
3.演題情報入力(演題・抄録を作成)
4.投稿完了(確認メール受信)
※ 重要なお知らせ ※
・締切後の新規投稿、修正は一切受け付けません
・採択結果はメールで通知いたします
・筆頭演者は必ず学会に参加登録が必要です
また、同じ筆頭演者より複数演題の応募は出来ませんのでご注意ください
参加登録
※※現在準備中※※(申込受付開始は10月中旬を予定しています)
【参加費】
参加区分 | 事前登録 | 当日登録 |
---|---|---|
医師 | ¥14,000.- | ¥16,000.- |
医師以外 | ¥9,000.- | ¥11,000.- |
学生・初期研修医 | 無料 ※要証明書 | 無料 ※要証明書 |
学生・初期研修医の無料参加について
(学生の方)
学生証の写しを参加申込時にアップロードすることが必要です。
(初期研修医の方)
初期研修医を証明できる顔写真付きの証明書または 初期研修医証明書 (指導医のサイン必須)を参加申込時にアップロードすることが必要です。
【お支払い方法】
■ クレジット決済
■ コンビニ決済
がん・生殖医療多職種研修会
第16 回日本がん・生殖医療学会学術集会の前日、2026年2月20日(金)に、厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「小児・AYA 世代がん患者に対するがん・生殖医療における心理社会的支援体制の構築と安全な長期検体保管体制の構築を目指した研究―サバイバーシップ向上を志向して」研究代表者 鈴木直主催で、がん・生殖医療多職種研修会を行います。
研修会は、多職種で構成する5人グループにファシリテーターがつき、事例検討をしながら、医学的・心理社会的側面などを多角的にアセスメントし、多職種による支援や他施設連携をプランニングすることを目指します。実際の医療現場では多職種での支援が困難な場合もありますが、多職種によるアプローチを知ることで支援のバリエーションが広がり、多職種協働の実践について学ぶ機会となれば幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要・参加申し込み
【日時】2026 年2 月20 日(金) 12:00-15:00 (11 時30 分開場)
【会場】 奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~会議室1・2
【参加費】 無料 *厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)で行われます。
【参加対象者】 認定がん・生殖医療ナビゲーター、暫定がん・生殖医療ナビゲーター、がん・生殖医療専門心理士
(職種ごとに選考させていただきます)
*本研修会に参加しても、認定資格の更新ポイントにはなりません。
【申し込み方法】下記[多職種研修会 参加申し込み]リンク先のフォームに入力して送信してください。
締め切りは2026年1月15日です。
*参加決定者には2026 年1 月20 日頃に研究分担者の奈良和子(nara.kazuko■kameda.jp ※■は@に置き換え)より参加決定通知を個別にメールを致します。多数の申し込みが予想されるため、キャンセル待ちで参加を希望される方は、「キャンセル待ち希望」にチェックを入れて下さい。参加決定者にキャンセルが出た際に、個別にご連絡を致します。落選者にはメールはいたしませんので、ご了承ください。
【問い合わせ先】 亀田総合病院 04-7092-2211(代) 臨床心理室 奈良和子
mail:nara.kazuko■kameda.jp
(メールご連絡の際は、■を@に置き換えてご連絡ください)